【福山市】福山駅北口広場付近に空襲の炎で焼けた石垣があります

空襲の炎で焼けた石垣

2022年7月18日に福山駅北口広場付近に行くと、「空襲の炎で焼けた石垣」の看板がありました。

1622年に水野勝成によって福山城は築城され、1873年に廃城となり1945年の8月8日に福山空襲で天守閣と御湯殿が焼失しました。

この空襲により、石垣は赤く変色してしまいました。

空襲の炎で焼けた石垣

上記のような歴史を知ることで、日常の中にも過去の出来事の名残があるのだと思い知らされますね。

福山駅裏工事
2022年4月27日に福山駅に行くと大規模な工事が行われていました。 工事の看板には、「ばらの施設と環境を整備 …

福山駅北口広場では先日まで工事が行われていましたが、現在工事は終了し、ベンチでくつろぐ方が複数人いらっしゃいました。

空襲の炎で焼けた石垣

写真右側の石垣の石が丸みを帯びているのは、まさに焼夷弾の被害によるものだそうです。

空襲の炎で焼けた石垣

街は発展し、美しく整えられていますが、過去の忘れてはならない事実を振り返るきっかけとなるように「空襲の炎で焼けた石垣」とその説明が書かれている看板は残っていってほしいですね。

近くを通ることがあれば、実際に見てみてください。

詳しくは、福山市のホームページをご覧ください。

デサインマンホール蓋
2022年7月18日に福山駅付近で福山城築城400年とカープがコラボしたデザインマンホール蓋を発見しました。 …
天満屋福山店工事
2022年7月18日に福山天満屋に行くと、駐車場入口付近で水道工事が行われていました。 工事期間は2月18日か …

「空襲の炎で焼けた石垣」がある福山駅北口広場はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!