【福山市】湯田村駅の現在の様子を見に行ってきました

現在の湯田村駅の様子に変化がないか見に行ってきました。
福塩線の無人駅が次々と新しくなっていっているので、湯田村駅も新しくなっているのではないかと思ったのですが、こちらは昔のままでした。

手すりの塗装の剥げ具合が、年月の経過を感じさせます。

湯田村駅は屋根があるだけのシンプルな作りですが、発券機や時刻表など必要最低限の機能は備えています。

こちらの看板は比較的キレイでした。

近くに神辺旭高校があるので、昔よく使っていた方も多いのではないでしょうか。

電車に乗る際は、ホームにあるこちらの発券機で切符を購入します。

数人が座れるベンチがあります。
平日のお昼は、人でいっぱいになる事はほとんどないのでゆっくり座れます。

ホームから見える風景はこんな感じで、線路の向こうにはすぐ道路や民家があります。

ホームから神辺旭高校が見えます。

湯田村駅の近くには、「ふじい」というお店があり、学生時代お世話になった方も多いはず。

画像正面の建物は自転車預り所です。

こちらの自転車預り所も、まだ健在のようでした。
筆者は湯田村駅を昔利用した事がありますが、昔と今の様子を比べるとほとんど変わっていませんでした。
駅によっては駅舎の建て替えなど変化する駅もありますが、湯田村駅のように昔ながらの姿を残している駅も、なんだかホッとしますね。
思い出がある方は、久しぶりに立ち寄ってみるのもいいのではないでしょうか。
湯田村駅の場所はこちら↓







